<問題81>
明治時代に無期懲役の判決を受け服役していた渡辺魁という人物は脱獄した後に、戸籍を変えてその経歴からは信じられない職業に就きました。その職業は何でしょう?
裁判官
脱獄犯ということがすぐにばれてしまい、再び逮捕されました。
<問題82>
今でも昔の名残りで「第○銀行」などと数字の入った銀行があります。これは銀行が出来たときに順番に割り振られていた番号をそのまま使っています。
しかしある銀行だけは違う理由で銀行名に数字が入っています。その銀行とはどこか?
八十二銀行
82番を割り振られたのではなく、第十九銀行と六十三銀行が合併したときに、それぞれの数字を足して作られたものです。
<問題83>
この人物の死後にキヨッソーネという画家が弟や従兄の顔を元に描いたものが肖像画とされているため、私たちが教科書で見たものは実物とは違うといわれています。この人物とは誰でしょうか?
西郷隆盛
<問題84>
あるお菓子をつくるための型をうっかり踏んでしまい曲がってしまったが、そのまま焼いて発売したところヒットしました。この商品の名前は?
柿の種
<問題85>
「風呂敷」にはなぜ「風呂」という言葉が入っているのでしょうか?
昔は風呂に行くときの着替えなどを入れて行き、風呂屋で敷いていたから。
<問題86>
食品の湿気止剤の製造過程で偶然その効果が発見されて製品化されたある商品は何でしょうか?
ホッカイロ
食品メーカーが販売しているカイロがあるのはそのためです。
<問題87>
「本当!」というときにつかう「マジ」という言葉は江戸時代から使われていたと言われています。ある言葉が省略されて「まじ」となったとされていますがそのある言葉とは?
「まじめ」
<問題88>
台湾ラーメンの発祥はどこの国でしょう?
日本
名古屋の料理店の台湾人が考案したとされています。そのため台湾に台湾ラーメンはありません。
<問題89>
デジタルカメラを略して「デジカメ」と言いますがこれはあるメーカーの登録商標です。どこのメーカーでしょう?
三洋電機
今は他社に吸収された三洋電機の登録商標であるため、他社では利用に制限があります。デジカメという単語の使用は認めていますが、「○○社のデジカメ」という使い方は認めていません。
<問題90>
夏場に売れないウナギを何とか売るために鰻屋が「本日丑の日」と書いて店先に貼るようにしたら大繁盛したというのが、土用の丑の日の始まりと言われています。
ではこのアイデアを鰻屋に提案した歴史上の人物は誰でしょうか?
平賀源内