【雑学クイズ】ハヤシライスを考案した人が創業した有名な会社の名前は?(他61~70問)

雑学クイズ

<問題61>
ハヤシライスは考案したハヤシさんからその名前がつけられました。
このハヤシさんはある有名な会社の創業者でもありますがなんという会社でしょう?


丸善
ハヤシライスを考案したとされる早矢仕有的(はやしゆうてき)氏は書店の丸善の創業者です。

<問題62>
青白赤のトリコロールカラーのフランス国旗ですが、昔はそれぞれの色の幅の比率が異なっていました。
今も海上で使用される国旗は昔の比率のものが使われています。ではどの色の比率が最も大きくなっているでしょうか?


「赤」
はためいたときに右側が小さく見えやすいため、30(青):33(白):37(赤)の割合になっていたのです。

<問題63>
企業が新しい製品を発売するときに売れるかどうかを調査するための試験販売を行うことがあります。その試験地域としてある都道府県が最もよく選ばれていますがそれはどこでしょう??


静岡県
貯蓄額や年収など様々なデータが全国平均に最も近い県のため選ばれやすいといわれています。中には静岡でしか売られずに姿を消していく商品もあります。

<問題64>
ジョージ・ハーバート・リー・マロリーは記者のある質問に「Because it’s there. 」と答えたところ有名な名言として広く知れ渡りました。この言葉は日本語ではなんと訳されているでしょう?


「そこに山があるから」
記者から「あなたはなぜエベレストに登るのか?」と質問されて「そこにそれがあるから」と答えたら名言になったのです。インタビューを早めに切り上げたかったから適当に答えただけという説もあります。

<問題65>
グレープフルーツは全く葡萄の味などしないのになぜこの名前になったのでしょうか?


グレープフルーツが木になっている姿が葡萄のように見えるから。

<問題66>
EDWINと言えば日本の有名なアパレルメーカーです。外国産のデニムに負けないために「江戸が勝つ」で「エドウィン」になったという噂がありますが実はデマです。
では本当の社名の由来は?


「DENIM(デニム)」のアルファベットを並び変えて、Mをひっくり返してWにした。

<問題67>
寿司屋でごはんのことを「シャリ」と言いますがその語源は何でしょう?


仏舎利(ぶっしゃり)
仏様の骨のことです。真っ白なお米が仏様の遺骨のように見えたことから「銀シャリ」などと呼んでいたのがやがて「シャリ」とよばれるようになりました。

<問題68>
コンビニの飲料売場が店内の奥の方にあるのは何故ですか?


コンビニで最も売れるのがジュース類なので一番奥に配置することでそこに行くまでと、そこからレジまでの間で他の商品も買ってもらえるようにするためです。
他にもジュースは冷蔵庫の裏側から補充するため一番奥に配置することでスペースの無駄も省いています。またガムがレジの近くに置いてあるのは順番待ちのときについつい買ってしまうように仕向けるためです。

<問題69>
「フリーマーケット」を日本語に訳すと?


蚤の市
フリーマーケットは「FREE MARKET」ではなく「FLEA MARKET」と表記されます。

<問題70>
布団を干すと良い臭いがするのはなぜでしょう?


綿が溶けるから
晴れの日に布団を干すといい匂いがします。ダニの死骸の匂いという都市伝説が流行ったことがありますが大嘘です。あれは布団の綿が太陽光によってほんの少しだけ溶かされて発生したアルコールや酸の匂いです。お日様の匂いでもありません。

タイトルとURLをコピーしました