まだ電気というものがなかった時代のこと。女が暗い部屋から出てきたとき、女の手は汚れていなかった。それによって、女が暗い部屋の中でした証言は「嘘だ」と判定された。いったいなぜ?
- 手が汚れていれば嘘だと判定されませんでしたか? はい
- 部屋の中には女以外にも誰かいましたか? はい
- 女はその相手に証言しましたか? いいえ
- 部屋の中にいるのは動物ですか? はい
- 動物の世話をしますか? いいえ
- 動物の種類は関係ありますか? 特定しなくても同じような体型をしている動物なら成り立ちます
- 女は犯罪を犯しましたか? はい
- 女は部屋の外にいる誰かと話していますか? はい
- 道具は関係しますか? いいえ
- 現代でも成り立つことですか? 子供相手ならいけると思います
- 女は何かに触れましたか? いいえ
- 意図的に触れなかったのですか? はい
- 女は裁判を受けていますか? はい
- 女は何かを信じ込まされていますか? はい
- 嘘発見器のようなことですか? はい
女は犯罪の被疑者として、裁判にかけられました。証言の真偽を判定をするのは、暗い部屋にいる特別なロバです。
「このロバには特別な力があり、人間が尻尾に触れながら嘘をつくと鳴き声をあげる」と女は信じ込まされていました。
自分の嘘がバレたくない女は、ロバに触れずに証言をしました。
しかし、裁判官はトリックを仕掛けていました。ロバの尻尾に煤(すす)を塗りつけておいたのです。正直者であれば、ロバに触るはずなので、部屋から出たときに手が汚れていると分かります。
女の手が汚れていなかったので「嘘つきだ」と判断され、証言の内容も信じてもらえませんでした。(※実際に大昔に外国で行われていたとされる方法です)