高齢者向けの都道府県クイズです。簡単なレベルのものを作成しました。3つのヒントはだんだんと簡単になっていきます。
第1問 世界一の桜の名所です
吉野山は世界一の桜の名所といわれています。
現存する世界最古の木造建築物といわれるお寺があります。
鹿にせんべいをあげられる公園があります。
奈良県
吉野山は豊臣秀吉も花見に来たことがあります。
世界遺産にもなっている法隆寺は現存する世界最古の木造建築といわれています。
奈良公園で販売されている鹿せんべいの材料は米ぬかと小麦粉です。
第2問 東京ではありません
東京じゃないのに「東京」と名のつく施設が多いです。
落花生の生産量は日本一です。
成田空港があります。
千葉県
東京ディズニーランド、東京ドイツ村はどちらも千葉県にあります。
全国の落花生の7割以上を千葉県が生産しています。千葉の土は落花生の生産に適しているのです。
成田空港ではガチャポンをする人が多いそうです。外国人観光客が余った日本円の小銭を使うためです。
第3問 おいしいお漬物があります
いぶり漬け(いぶりがっこ)という漬物が有名です。
その県名をつけて「〇〇美人」と呼ばれることがあります。
仮面と藁の衣装を身につけた「なまはげ」がいます。
秋田県
秋田の方言で漬物を「がっこ」といいます。燻したがっこなので「いぶりがっこ」となりました。
秋田県は人口10万人あたりの美容院の数が日本一です。秋田美人は美容院によく行く人が多いようです。
ナマハゲの仮面は赤がジジナマハゲ、青がババナマハゲと呼ばれています。
第4問 作品の舞台がたくさん
夏目漱石の『坊っちゃん』の舞台です。
道後温泉本館は映画『千と千尋の神隠し』の湯屋「油屋」のモデルの一つとされています。
みかんの生産量は和歌山に次いで全国2位です。
愛媛県
『坊っちゃん』は夏目漱石が愛媛県尋常中学校に赴任していたときの体験をヒントに執筆されています。
道後温泉は3000年の歴史を持ち文献上は日本で最も古い温泉とされています。
愛媛県では江戸時代からみかんの栽培が行われていました。
第5問 日本の金箔はほぼココのものです
日本の金箔の生産量の99%を占めています。
加賀藩の石高(ごくだか)は100万石でした。
能登半島が有名です。
石川県
湿度の高い気候が金箔の加工に向いているといわれています。
NHKの大河ドラマ『利家とまつ』は加賀藩主前田家の祖となった前田利家とその妻・芳春院(ほうしゅんいん)の物語です。
あまり知られていませんが能登半島の南東の一部は富山県です。
第6問 映画の舞台にもなりました
スパリゾートハワイアンズは映画の舞台にもなりました。
赤べこは牛に似せた張子のおもちゃです。
喜多方ラーメンがおいしいです。
福島県
ハワイアンズは映画『フラガール』の舞台になりました。
赤べこの赤色には魔除けの効果があるとされています。
喜多方ラーメンは札幌ラーメン、博多ラーメと並び「日本三大ラーメン」の一つとされています。
第7問 日本初のジーンズを作りました
国産ジーンズ発祥の地です。
美観地区には白壁の蔵屋敷が多く残っています。
昔話『桃太郎』の舞台といわれています。
岡山県
倉敷市は足袋や学生服の生産に強い技術を持っている企業が多かったため、その技術を活かし国産ジーンスを開発しました。
倉敷美観地区には野球の星野仙一氏の記念館がありました。(2021年に閉館)
吉備津彦命(きびつひこのみこと)が温羅(うら)という鬼を討伐したという伝説が桃太郎のモチーフではないかと言われています。
第8問 おしゃれな赤レンガ倉庫があります
赤レンガ倉庫はもともと税関の倉庫でした。
箱根駅伝の中継所があります。
日本最大の中華街があります。
神奈川県
赤レンガ倉庫ではプロレスの試合が行われたこともあります。
鶴見、戸塚、平塚、小田原に箱根駅伝の中継所があります。
中華街には500以上のお店があります。
第9問 オリンピックも行われた場所です
1998年に冬季オリンピックが行われました。
りんご生産量は青森県に次いで全国2位です。
避暑地といえば軽井沢です。
長野県
長野オリンピックで日本はスキージャンプのラージヒル団体などで金メダルを獲得しました。
長野のオリジナルのリンゴは秋映(あきばえ)、シナノゴールド、シナノスイートなどがあります。この3つをまとめて「りんご三兄弟」といいますがこれは全国農業協同組合連合会の登録商標となっています。
軽井沢はもともと「かるいさわ」と読まれていましたが、外国人が多く訪れるようになり彼らが発音しやすい「かるいざわ」になったと言われています。
第10問 屋台が有名です
屋台がたくさんあります。
学問の神様といえば太宰府天満宮です。
辛子明太子がおいしいです。
福岡県
福岡市内だけで100軒以上の屋台があります。
太宰府天満宮の表参道にあるスターバックスは建築家の隈研吾氏が手掛けています。
辛子明太子を開発したのは「ふくや」の創業者・川原俊夫氏です。