【水平思考クイズ】「ここはトイレではありません」

トイレのドアに貼られた「ここはトイレではありません」という紙を見た女は、不動産屋に電話をした。状況を説明してください。

  • 紙が貼られていたのは本当のトイレのドアですか? はい
  • その紙は不動産屋が貼りましたか? いいえ
  • 女が貼りましたか? いいえ
  • 誰かがイタズラで貼りましたか? いいえ
  • 何かを意味する暗号ですか? いいえ
  • マンションやアパート内のトイレに貼られていましたか? いいえ
  • どこかのお店ですか? はい
  • コンビニですか? はい
  • トイレの中に隠しておきたいものがありますか? いいえ
  • コンビニはトイレを貸したくないと思っていますか? はい
  • 治安は関係しますか? はい
  • 女は部屋を借りようとしていましたか? はい

【コンビニがトイレを貸し出さないくらい治安が悪い場所だと思い、マンションの賃貸借契約をキャンセルした】

街の治安を見るときは、コンビニのトイレを見れば良い、と言われることがあります。

「ご自由にお使いください」であれば治安は良いです。「一声かけてください」であれば普通です。「トイレは貸していません」であれば悪いです。

それよりも治安が悪い場所では「トイレは貸していません」と書いても勝手に使用する人がいます。なので「ここはトイレではありません(または故障中)」と書きます。

女は自分が借りようとしていたマンションの、近所のコンビニのトイレに「ここはトイレではありません」と書かれた紙が貼ってあるのを見て、治安の悪さに気づきました。そして、契約をキャンセルするため不動産屋に電話をしたのです。

コンビニのトイレと治安の話は都市伝説という人もいますが、私が学生時代によく遊んでいた繁華街では、トイレを貸しているところは少なかったです。そして住んでいる人の属性が良いとされる住宅街では「ご自由にお使いください」の貼紙をみることが多いです。