ある商品の入れ物の原材料費をほんの少しだけ削減したところ売上が伸びた。なぜでしょう?
- その商品は食べ物ですか? はい
- 食べ物の味は変わりましたか? いいえ
- スイーツですか? いいえ
- 入れ物はソフトクリームのコーンのように食べられるものですか? いいえ
- 多くの人が食べたことのあるものですか? はい
- 主食となるものですか? いいえ
- おかずとなるものですか? いいえ
- 大量生産されるものですか? はい
- 生産者側の手間が減りコストが削減されましたか? いいえ
- おにぎりの包装資材をむきやすくしましたか? いいえ
- 使い勝手がよくなりましたか? いいえ
- 値上げや値下げをしましたか? いいえ
- 売上高は増えたけれど純利益は減りましたか? いいえ
- 過剰包装をやめて自然環境に配慮しましたか? いいえ
- 販売される地域は関係しますか? いいえ
- 一般的なスーパーでも買える商品ですか? はい
- 1,000円以上しますか? いいえ(高級品ならしますが)
- デザインをシンプルにして目立つようにしましたか? いいえ
- 入れ物の見た目は変化しましたか? はい
- 容器を小さくして内容量を減らしましたか? いいえ
- 中身が見えやすくなりましたか? いいえ
- 入れ物は商品の形に合わせて変形するものですか? いいえ
- そのまま食べられるものですか? 不可能ではないですが滅多にしません
- 調理方法は重要ですか? いいえ
- 店が仕入れるための箱を小さくしたことで注文数が増えましたか? いいえ
- 原材料費は大幅に削減されましたか? いいえ
- 欲しいと思う人の数が増えたということですか? いいえ
- 消費者はその変化に気づいていますか? いいえ(ほとんどの人は気づいていないと思います)
- 調味料ですか? はい
- 入れ物の変化により使う量が増えましたか? はい
- 穴の大きさは関係しますか? はい
【調味料の入れ物の出口の穴の大きさを大きくしたため、消費量が増えたから。】
味の素がこの手法で売上を伸ばした、という都市伝説がありますが、同社が正式に否定しています。