男は1日に何時間も自分の名前を書き続けたことで、賞賛された。いったいなぜ?
※今回は「知識ウミガメ」なので知らないと難しいかもしれません。
- 男は子供ですか? いいえ
- 何かの勉強をしていますか? いいえ
- スポーツの練習をしていますか? いいえ
- 自分の名前を書いたのですか? はい
- 本名をフルネームで書いていますか? はい
- 芸能人がサインをしていますか? いいえ
- ペンで紙に書いていますか? はい
- 書いたものは誰かに渡しますか? はい
- 正式な書類に書いていますか? はい
- 男は公務員ですか? はい
- 日本の出来事ですか? いいえ
- 現代の出来事ですか? いいえ
- モデルとなった人物がいますか? はい
- 歴史上の人物ですか? はい
- 戦争は関係ありますか? はい
- 人の命を救いましたか? はい
- 外交官ですか? はい
- リトアニアは関係ありますか? はい
- 亡命は関係ありますか? はい
【男はナチスの迫害から亡命する人のためのビザを発給していた】
男は第二次世界大戦中、リトアニアの在カウナス日本領事館に赴任していた外交官です。ここで男は、ナチスからの迫害を逃れようとする多くの人々から、ビザの発給を求められました。
そして、発給の条件を満たしていない人に対しても、人命を優先しビザの発給を許可し続けたのです。このビザを持った数千人の人々は迫害を逃れ、生き延びることができました。
今回の問題は「東洋のシンドラー」と呼ばれる杉原千畝のエピソードを基につくりました。
杉原の発給したビザは「命のビザ」と呼ばれ、これをもらったことで生き延びた人々は「杉原サバイバー」と呼ばれています。
この中には、シカゴ・マーカンタイル取引所の名誉会長となったレオ・メラメド氏など、後の人生で名を残した人々も複数います。